スポンサーサイト
2012年02月27日
弾が出た!@改善箇所は……

ついにN4が弾を吐いた( ^ω^)
快挙です。マジ快挙。
しかもP-MAGで給弾してるよ! カーチャン赤飯炊いて!J( 'ー`)しハイハイ
今まではD-Boysのリアカンマグのみが正常に弾を出していて、ゼンマイマガジン、特にP-MAG(パチ)では全く給弾しませんでした。
が、今日は違う! 元気にフルオートでも弾を出す!!!
これでゲームにも持っていける!!! ……んですが、この状態ではあまり使いたくない。
まずピストンがギャリギャリうるさいw
X-HighTech(Super Shooter)の青ポリカ、14メタルティースピストンをN4には使用していますが、コイツは歯の加工が悪く、ギャリギャリ鳴くんですよね。
しかもパチMOEグリップだから、こっちでもモーターが若干鳴くし。
モーターはともかく、ピストンはうるさい! これ変えようw
ELEMENTのオレンジ、7メタルティースピストンが余ってるし、それを使おうかな。
ELEMENTの方は歯が割りと綺麗に加工されてます。
それと、セミオートでバーストが発生する。
これはカットオフレバーのネジやスプリング、セクター下のシム等を見なおしてから煮詰めないと。
で、最大の問題……
俺、メカボ注文しちゃったよ……( ゚д゚)……

(画像は香港のショップより拝借)
えぇ、メカボが悪い可能性を疑って注文したんですよ……LONEXを!!! ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
LONEXは台湾製、高品質らしいのでお買い上げ。そこそこのお値段しました。メカボのくせに……
とはいえ、フルCNC加工のジュラルミンメカボも本気で検討してたので、それに比べりゃ大したことありませんがw
んで、なんで弾が出るようになったかといえば、チャンバー部分のバネを入れずに組み付けてしまったから。
(゚Д゚)ハァ? って感じですが、何故か位置決め用? のスプリングを入れるのを忘れて組み上げたら、
なーんかいい感じでメカボとチャンバーくっついてるし、しかもノズル位置いい感じだし。
もしや? と思って連マグを装填したら、出るんですわー、弾が。
細かいとこはよくわかりませんが、何にせよこれで本当に弾が撃てるようになった!(∩´∀`)∩ワーイ
最後の課題はRAS。
ネジロックでも結局は外せちゃうし、やっぱ人力でバレルナットを締め込むだけではどうしようもないのか。
工具もうまいのが思いつかないし、どうやって回転を防ごうか。
というか、アウターバレルのグラつきを改善しないと、チャンバーが斜めに固定されてしまうのです。
中華のアウターバレルは回転防止用のピンがイモネジになっており、フレーム側とクリアランスが発生するので、左右にアウターバレルが動いてしまう。
これがバレルナットを締め付ける際にチャンバーを動かしてしまう。
ピンのデカいアウターバレルを買えばいいのですが、改良してみたいですよね、やっぱ。
ってな訳で、以下のが考えたRAS回転防止の為のメニュー。
1:アウターバレルの回転防止ピン or フレームのピン受けに金属パテ。
2:レッツ整形! ギリギリまで固めてやろうぜ。
3:アウター固定後、バレルナット装着。
4:ハンマーでガンガン行っとく?(;・∀・)
5:You気合だYo!
うん、4と5が出来る気がしないね( ^ω^)
いっそフレームを交換してやればスムースに取り付けできるんじゃないか……?
2012年02月20日
NOVESKE N4のアウターバレルを交換する。
Airsoft RegulusでD-Boysのアウターバレルを買って来ました( ^ω^)

¥2,480なり。通販が面倒臭かったのでオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
エクステンダーバレルはあったので、10.5インチがあればよかったのですが、運良く14.5インチにも切り替えられるタイプでした。
N4の給弾不良の原因はアウターバレルか? との疑いを解決する為に購入。
D-Boysのフレームにアウターバレルなら、相性が悪いってことも無いでしょ(;・∀・)

で、早速テイクダウン。パカッ
相変わらず美しいチャンバーです。傷でちょっと塗装が剥げてるけど、気にしたら負けだよね。
インナーバレルはAABBアウターの付属品。意外と精度が悪くない(実用的レベル)なので、特に不満も無いのでそのまま。
テーパー加工したくなりますけど、自信ないし(´・ω・`)

んで、AABBとD-Boysのアウターを比較。
上がAABBで、下がD少年。
AABBはアウターの根元がやや厚く、NOVESKEのフリーフロートRASのバレルナットを締めこんだ際に
アウターがかなり回転してしまう素敵仕様だったので、これでもかと削ってやったので傷だらけ。
見えない部分は気にしませんw
ちなみにアウターを二度と外す気がなかったので、ネジロック+接着剤でRASもフレーム&アウターも固定してました。
フレームからアウターを引き抜くのはとても大変だったヽ(`Д´)ノプンプン
あ、D少年のアウターバレルもちょっと回転しますけど、こっちは許容範囲内。
仕上げも結構綺麗ですし、イイですよ( ^ω^)
さて、弾が出るかな???
まずは中華なP-MAGで実験だ!!!
※結果:出ない( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚ Д゚) …!?
原因はアウターバレルじゃないんだね(´・ω・`)
なんつーかもう、中華のチープなパーツでM4を組み上げようとすると本当に大変です。
ちなみに今回の症状、チャンバーがメカボ側に寄り過ぎ:ノズルの後退量が足りずに弾が上がらない。
チャンバーが悪いってのは高精度CNC加工だし、無いだろう。
アウターバレルも変えてみたし、なさそう。
アッパー、ロアフレームが悪い? いやいや……
いくらD少年とはいえ、こんだけ出回っててこういう症状聞かないし。
メカボ……クサイ。もしかしてピン位置の関係で固定位置おかしくね?
チャンバーとメカボが密着するぶんにはいいんですけど、ノズルの位置が絶対おかしい気がする。前すぎる?
そのまま弾を落としても装填されない位置。
ここでチャンバーを指で前にずらせば、装填される。
でも、その位置に詰め物をして合わせると、マガジンとの相性が……
しかもP-MAGは若干前に引っ張ると「カチッ」と、チャンバーの方に上がっていく音がする。
つまり、チャンバーの位置が若干ズレてる。
でも、アウターバレルによるものとは考えにくい。
アッパー、ロアも同様。
じゃあメカボ?
D-Boysのメカボ、そんなに加工精度良くないし……あり得る。
マルイフレームに入れてたときはセミが効かなかったし。
(ロックピンの位置がズレてるのが原因)
となると、やはりメカボが怪しいか。
というか、他に疑う場所が無いw
これは一度メカボを変えてみるしかないですね。
それでもダメなら、フレーム交換で。
現状、M4よりやや短いM16用ノズル+角度の付いてる中華タペットで糾弾できない程度の後退量。
それはやっぱり位置関係がどっかおかしいんですよね。
チャンバーがメカボに押し付けられるというのは正常なので、メカボのピン穴がずれてると考えるのが適当でしょう。
と、いうわけでメカボを変えよう( ^ω^)

¥2,480なり。通販が面倒臭かったのでオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
エクステンダーバレルはあったので、10.5インチがあればよかったのですが、運良く14.5インチにも切り替えられるタイプでした。
N4の給弾不良の原因はアウターバレルか? との疑いを解決する為に購入。
D-Boysのフレームにアウターバレルなら、相性が悪いってことも無いでしょ(;・∀・)

で、早速テイクダウン。パカッ
相変わらず美しいチャンバーです。傷でちょっと塗装が剥げてるけど、気にしたら負けだよね。
インナーバレルはAABBアウターの付属品。意外と精度が悪くない(実用的レベル)なので、特に不満も無いのでそのまま。
テーパー加工したくなりますけど、自信ないし(´・ω・`)

んで、AABBとD-Boysのアウターを比較。
上がAABBで、下がD少年。
AABBはアウターの根元がやや厚く、NOVESKEのフリーフロートRASのバレルナットを締めこんだ際に
アウターがかなり回転してしまう素敵仕様だったので、これでもかと削ってやったので傷だらけ。
見えない部分は気にしませんw
ちなみにアウターを二度と外す気がなかったので、ネジロック+接着剤でRASもフレーム&アウターも固定してました。
フレームからアウターを引き抜くのはとても大変だったヽ(`Д´)ノプンプン
あ、D少年のアウターバレルもちょっと回転しますけど、こっちは許容範囲内。
仕上げも結構綺麗ですし、イイですよ( ^ω^)
さて、弾が出るかな???
まずは中華なP-MAGで実験だ!!!
※結果:出ない( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚ Д゚) …!?
原因はアウターバレルじゃないんだね(´・ω・`)
なんつーかもう、中華のチープなパーツでM4を組み上げようとすると本当に大変です。
ちなみに今回の症状、チャンバーがメカボ側に寄り過ぎ:ノズルの後退量が足りずに弾が上がらない。
チャンバーが悪いってのは高精度CNC加工だし、無いだろう。
アウターバレルも変えてみたし、なさそう。
アッパー、ロアフレームが悪い? いやいや……
いくらD少年とはいえ、こんだけ出回っててこういう症状聞かないし。
メカボ……クサイ。もしかしてピン位置の関係で固定位置おかしくね?
チャンバーとメカボが密着するぶんにはいいんですけど、ノズルの位置が絶対おかしい気がする。前すぎる?
そのまま弾を落としても装填されない位置。
ここでチャンバーを指で前にずらせば、装填される。
でも、その位置に詰め物をして合わせると、マガジンとの相性が……
しかもP-MAGは若干前に引っ張ると「カチッ」と、チャンバーの方に上がっていく音がする。
つまり、チャンバーの位置が若干ズレてる。
でも、アウターバレルによるものとは考えにくい。
アッパー、ロアも同様。
じゃあメカボ?
D-Boysのメカボ、そんなに加工精度良くないし……あり得る。
マルイフレームに入れてたときはセミが効かなかったし。
(ロックピンの位置がズレてるのが原因)
となると、やはりメカボが怪しいか。
というか、他に疑う場所が無いw
これは一度メカボを変えてみるしかないですね。
それでもダメなら、フレーム交換で。
現状、M4よりやや短いM16用ノズル+角度の付いてる中華タペットで糾弾できない程度の後退量。
それはやっぱり位置関係がどっかおかしいんですよね。
チャンバーがメカボに押し付けられるというのは正常なので、メカボのピン穴がずれてると考えるのが適当でしょう。
と、いうわけでメカボを変えよう( ^ω^)
2012年01月20日
弾が出るように
ようやく!N4がまともに動くようになりました!ばんじゃーい
今まではRASをどうにかこうにかしてちゃんと装着後、動きはするものの、給弾不良に悩まされ……弾が出ないことの方が多く、諦め掛けていました。
あ、RASはチャンバー位置を決めた後にアウターバレルとフレームを瞬間接着剤で固め、フリーフロートRASのバレルナットはロックタイトを塗布してから締め込みました。本気で捻らない限り多分外れません、これで(^ω^;)
その後はチャンバー位置が悪く?微妙に弾が上がらず、弾が出ない。
悩みに悩んだ結果は……ダミーボルトでした。(´・ω・`)
マルイのダミーボルトをD-Boysのフレームに仕込んでいた(D-Boysのフレームには無かった)のですが、こいつがキツいことはわかってたのです。
しかぁーし、どうやらこいつのせいでチャンバーがうまいこと収まらず、弾が出なかった模様orz
ダミーボルトを抜いたところ、D-Boysのリアルカウントマガジンで弾が出るわ出るわ!
他のマガジンは殆ど試してませんが……あ、中華P-MAGはちょっと微妙。
さて、ダミーボルトが悪い!という結論に至る少し前のお話。
弾が出ないN4はタペットが悪いのでは? と迷彩は疑い、タペットプレートを交換することに。
入れていたマルイ純正は結構摩耗していたので、それが原因? とも考えていたのです。
で、交換したのはELEMENTのタペットプレート。Ver.2用。
商品説明画像では赤だったのでオーダーしてみたのですが、届いてみると黒、しかもバッチリノズル保持部分に角度がついているシロモノw
ですが、どうせだし使っちゃえ! ということで。持ってても仕方ないし。
肉抜き加工がされている面白いタペットでした。
SHSの青タペットはスペアで残したかったので、まぁELEMENTを使おう、と。
それ自体は何も問題なく組めて、スイッチにも接点グリスを塗布。今までは塗ってなかった(^_^;)
ピストンとシリンダーに少しシリコングリスを足し、いざ組み上げ。スプリングはKM企画の0.8Jスプリング。中古。
さぁドライブ! と、セミを数回撃つと……20Aの平型ヒューズがパチン(´∀`;)
見るとピストンは最後退位置で止まっている。ヒューズを交換してフルで撃てばロックも直るだろう……と考え、ヒューズを交換。
モーター端子をミニ平型ヒューズの足に挿す形にしているので、交換は非常に簡単です。
で、ヒューズを交換して再ドライブ!
「ンギャギャギャギャギャギャギャ!!!」
(;ω;)
ピストンは最後退位置のまま、でもタペットとノズルが動いていたのでギアも正常。
はて? と思いながらもメカボを開ける。ドキドキ。
開ける途中でピストンは前進したので、問題ないと思い、そのままギアをチェック。
うわ、逆転防止ラッチのスプリングが変形してら(´∀`;)
巻き込まれた訳ではありませんが、スプリングが変形してました。捨てました(´・ω・`)
SHSのスプリングセットに入っていたスペアに交換します、最近のロットは改良されたのか、使いやすいテンションになっていました。前はアホみたいにテンションが高かったので嬉しいです。
そして再びドライブ!今度は最初からフルオート!
ウィタタタタタタタンギャギャギャギャギャギャ(ry
何なんだよもう(;ω;)
意味わかんねえよ(;ω;)
涙目になりつつ再度開けます。ピストンは相変わらず後退位置のまま。

アーナルホドー
どうやらスプリングのケツがスプリングガイドよりはみ出し、それが嵩上げされているスプリングガイドのベアリング部分とピストンの内側に引っかかったようです(´・ω・`)
しかしまぁよく圧縮されている……って、意外とテンション低くないか?こんなもん? 思うところはありますが、とりあえず外します。
さてさて、個人的にスプリングガイドを交換する気は全く有りませんで、解決するにはスプリングを交換する必要が出てきます。
ちょうどSHSのM90がありましたので、そちらに交換。
へたらせないと記載の初速にならない機種が多いSHS90、普通はカットして調整しますが、とりあえずフルで組み上げてみます。
試射してみると、ダミーボルト撤去とタペット交換のお陰で、弾をちゃんと出せるようになりました!
D-Boysのリアカンマガジンで元気に弾を吐き出します。弾道も意外と良好、文句ない感じです。
で、肝心の初速……X3200で測定します。
結果、91〜95m/s、平均93m/s、サイクル15.94発/sという良好な結果に!
(0.2g、リポ7.4V 15C 1200mAh で測定)
モーターはEG1000にしてあるので、標準的なサイクルですね。9.6Vとか使うともちっと速く、19ぐらいになるかな? 2P化してるし。
今回使ったリポはミニコネクタで、本体の2Pからミニコネクタに変換して使ったので、2Pコネクタのリポを使えば16〜17発にはなるかも。
これでM4もゲームで使えそう!……しばらくお蔵入りしますけどw
今まではRASをどうにかこうにかしてちゃんと装着後、動きはするものの、給弾不良に悩まされ……弾が出ないことの方が多く、諦め掛けていました。
あ、RASはチャンバー位置を決めた後にアウターバレルとフレームを瞬間接着剤で固め、フリーフロートRASのバレルナットはロックタイトを塗布してから締め込みました。本気で捻らない限り多分外れません、これで(^ω^;)
その後はチャンバー位置が悪く?微妙に弾が上がらず、弾が出ない。
悩みに悩んだ結果は……ダミーボルトでした。(´・ω・`)
マルイのダミーボルトをD-Boysのフレームに仕込んでいた(D-Boysのフレームには無かった)のですが、こいつがキツいことはわかってたのです。
しかぁーし、どうやらこいつのせいでチャンバーがうまいこと収まらず、弾が出なかった模様orz
ダミーボルトを抜いたところ、D-Boysのリアルカウントマガジンで弾が出るわ出るわ!
他のマガジンは殆ど試してませんが……あ、中華P-MAGはちょっと微妙。
さて、ダミーボルトが悪い!という結論に至る少し前のお話。
弾が出ないN4はタペットが悪いのでは? と迷彩は疑い、タペットプレートを交換することに。
入れていたマルイ純正は結構摩耗していたので、それが原因? とも考えていたのです。
で、交換したのはELEMENTのタペットプレート。Ver.2用。
商品説明画像では赤だったのでオーダーしてみたのですが、届いてみると黒、しかもバッチリノズル保持部分に角度がついているシロモノw
ですが、どうせだし使っちゃえ! ということで。持ってても仕方ないし。
肉抜き加工がされている面白いタペットでした。
SHSの青タペットはスペアで残したかったので、まぁELEMENTを使おう、と。
それ自体は何も問題なく組めて、スイッチにも接点グリスを塗布。今までは塗ってなかった(^_^;)
ピストンとシリンダーに少しシリコングリスを足し、いざ組み上げ。スプリングはKM企画の0.8Jスプリング。中古。
さぁドライブ! と、セミを数回撃つと……20Aの平型ヒューズがパチン(´∀`;)
見るとピストンは最後退位置で止まっている。ヒューズを交換してフルで撃てばロックも直るだろう……と考え、ヒューズを交換。
モーター端子をミニ平型ヒューズの足に挿す形にしているので、交換は非常に簡単です。
で、ヒューズを交換して再ドライブ!
「ンギャギャギャギャギャギャギャ!!!」
(;ω;)
ピストンは最後退位置のまま、でもタペットとノズルが動いていたのでギアも正常。
はて? と思いながらもメカボを開ける。ドキドキ。
開ける途中でピストンは前進したので、問題ないと思い、そのままギアをチェック。
うわ、逆転防止ラッチのスプリングが変形してら(´∀`;)
巻き込まれた訳ではありませんが、スプリングが変形してました。捨てました(´・ω・`)
SHSのスプリングセットに入っていたスペアに交換します、最近のロットは改良されたのか、使いやすいテンションになっていました。前はアホみたいにテンションが高かったので嬉しいです。
そして再びドライブ!今度は最初からフルオート!
ウィタタタタタタタンギャギャギャギャギャギャ(ry
何なんだよもう(;ω;)
意味わかんねえよ(;ω;)
涙目になりつつ再度開けます。ピストンは相変わらず後退位置のまま。

アーナルホドー
どうやらスプリングのケツがスプリングガイドよりはみ出し、それが嵩上げされているスプリングガイドのベアリング部分とピストンの内側に引っかかったようです(´・ω・`)
しかしまぁよく圧縮されている……って、意外とテンション低くないか?こんなもん? 思うところはありますが、とりあえず外します。
さてさて、個人的にスプリングガイドを交換する気は全く有りませんで、解決するにはスプリングを交換する必要が出てきます。
ちょうどSHSのM90がありましたので、そちらに交換。
へたらせないと記載の初速にならない機種が多いSHS90、普通はカットして調整しますが、とりあえずフルで組み上げてみます。
試射してみると、ダミーボルト撤去とタペット交換のお陰で、弾をちゃんと出せるようになりました!
D-Boysのリアカンマガジンで元気に弾を吐き出します。弾道も意外と良好、文句ない感じです。
で、肝心の初速……X3200で測定します。
結果、91〜95m/s、平均93m/s、サイクル15.94発/sという良好な結果に!
(0.2g、リポ7.4V 15C 1200mAh で測定)
モーターはEG1000にしてあるので、標準的なサイクルですね。9.6Vとか使うともちっと速く、19ぐらいになるかな? 2P化してるし。
今回使ったリポはミニコネクタで、本体の2Pからミニコネクタに変換して使ったので、2Pコネクタのリポを使えば16〜17発にはなるかも。
これでM4もゲームで使えそう!……しばらくお蔵入りしますけどw
2011年10月19日
N4 メカボ構成と組み上げ

ぼけててごめんなさい(^^;;
メカボの構成は画像のような感じです。
D-Boys 7mm軸受メカボに、Hornbill 7mmベアリング軸受を入れています。
セクターギアの下側のみ、SHSの7mmメタル軸受を使用。
(万一壊れても外見からは判断がつきにくい部分なので)
配線はメカボから9cm、MOEグリップにはこれでピッタリです。純正とかも多分これでいけます。
1.25sqの銅線の被膜を剥いて、熱収縮チューブを被せて細くし、MOEグリップでも収められるように。
ストックパイプ内の配線も細くしなくてはならないので(ちょっと切ってた)、マイナス配線を同じように処理。
被膜が硬くなって配線の取り回しも楽です(=´∀`)人(´∀`=)
コネクタはディーンズ、2Pコネクタ。
ヒューズは20Aだと飛ぶので30A、いずれ25Aに変えます。
(定格24AのLi-Po 7.4Vに買い換え予定なので)
自分のSHSモーター、当たり個体なようで非常に高回転でそれなりにトルクもあるという素晴らしいハイスピードモーターなのですが、欠点は燃費がもの凄く悪い。(´∀`;)
高回転と引き換えか、かなりの電力を要求します。しかしニッ水8.4Vでもかなりよく回るので、Li-Poじゃなくても中々使えちゃう個体です。

メカボにズームイン!
ベベルギアはSHS ハイスピードギア付属、スパーはELEMENT 16:1、セクターはCYMA。
配線は16ゲージ、1.25sqに熱収縮チューブを被せ、18ゲージ程度に細くしています。
お陰でMOEグリップでも配線の取り回しは余裕ですよ(^ω^)
タペットはマルイ。でも磨耗してます(´∀`;)

CYMAのセクターギアはプチセクターチップのようなものが搭載されています。でもハイサイには不向きです(w
現在毎秒25発〜ぐらいだと思う(給弾不良の為測定不能)のですが、ノズル変更で弾が上がるようにしても給弾が間に合わず息継ぎをしています。
どうも、市販のディレイヤー、セクターチップ程の効果は無いようです。ちょっぱやぐらいなら役に立ちそうですが。
ギア自体も肉厚でやや重い。回転数も若干落ちるのでは? と思いつつ、とりあえず入れてた状態です。
精度は悪くないですよ(^ω^)
質感こそアレですが、裏側の加工精度は中々です。

マルイの加速シリンダーに、SHSのCNC加工のアルミシリンダーヘッド。
色合いは思っていたのとは少し違いました。ギラギラを期待してたんだけどな。
Oリングは二重になっているタイプ。加工精度は文句なしです。¥750くらいだったかな?
ノズルもSHSのM4用@¥350ぐらい。
後々、こいつが悪さをします(´∀`;)
サイクルが速めなので、メタルシリンダーヘッドの導入は躊躇いましたが、D-Boysの強化メカボを信じて組み込みました。

ピストンはもちろんX-HighTech! SHS、Super Shootorの上位ブランド? です。
クリアブルーにX-HighTechとプリントされているのがとてもお洒落なピストンなのですが、残念ながら歯の加工精度はSHSブランドより劣ります(^_^;)
使っていくうちに気にならなくなりますが、ややメタルティース独特のノイズが出ます。自分のはそこまでひどくなかったですが。
ピストンヘッドはメーカーとかは不明の中古。穴あきタイプの樹脂製。多分ライラとかそこらへん。
結論から言うと、ダメでしたw
SHSのM4用ノズルだと、フレームとチャンバーの位置関係なのか、ノズルが完全に後退せず、給弾が上手く行かないのです。
これではいかん! しかし上手いこと使えるものがあるもんなんですね~。

Deep FireのM16用ノズル!
こいつはM4用よりも少しだけ短いので、給弾不良の改善が期待できます。
で、組み付けて発射!!!
弾は出るが給弾不良!(;´∀`)
もうアレですね。セクターチップ付けろやコラ! ってことですねヽ(`Д´)ノプンプン
CYMAのセクターギア、これでセクターチップ不要になるかな? とか思いましたが、全くそんなことないようですw
うん、これはせいぜいサイクル23発とかまでしか使えないのかも知れない。やっぱりセクターチップとしては小さく、効果が薄いようですね。(ノーマルの方がマシなんじゃないかね?)
SHSのノーマルギアや、セクカしたSRCの6枚カット等がありますので、それを使っていくことにします。
メインスプリングはSHSのMS90……だとゴニョゴニョなので、現在選定中。
とりあえずボルトで縮めときます、MS90は。
年末までにまともなN4になるかな? あまり時間もないので、今年はそのままになったりして。(^_^;)
2011年09月21日
このアウターバレル、ダメだぁ

NOVESKE M4に組んでいるAABBのアルミらしきアウターバレルですが、これははっきり言って良くないですね。
見た目こそ良いですしエクステンダーバレルで長さが変えられるのはいいものの、基部の回転止めが小さくてRASを締めるとチャンバーの位置ズレを起こす。
ジャストサイズであればそんなことも起こりませんが、基部が厚く、RASを締め込もうとすると完全に締めることができません。
対策としてはもう、アウターバレルをゴリゴリ削るしかないですね。
幸いにも柔らかめの素材なので、加工は面倒なだけで済みますが……軽量で安価とはいえ、RASを取り付けるのは少々難しいアウターバレルです。
ひたすら削って薄くして、後はバレルロックシムで嵩を調整する、というのがベストな方法かもしれません。
NOVESKEのフリーフロートRASの調整はまだ続く。
2011年09月18日
N4 給弾不良(´・ω・`)
NOVESKE M4ことN4ですが、組み上げてみると
TA☆MA☆GA☆DE☆NA☆I
アウターバレルの回転によるチャンバーの位置ズレは、アウターバレルを削り、尚且つバレルロックシムを使うことで解決出来そうなのですが、SHSチャンバーだとどうも弾が出ない。
チームメイトのG&Pチャンバーを移してみたり、逆にそのG&PのM16A3にSHSのチャンバーを入れてみると、問題なく動く。
つまり、SHSチャンバーとD-Boysフレームの? 微妙な相性で給弾口の位置が合わないようですね。
SHSの給弾口を削るということも考えましたが、あまり時間に余裕もないので、思い切って高精度チャンバーを購入することにしました。

X-HighTechのCNCチャンバーです(^ω^)
普通のチャンバーをCNC加工で精度を向上させたものみたい。
赤くてかっこいい! これピストンヘッドとかみたくジュラルミンなのかな?
X-HighTechはSHS、Super Shoouterと出処は同じようです。SHSの上位ブランドの、スーパーシューターの更に上位ブランドってとこか?
海外ショップでもX-HighTechブランドの商品はそんなに見かけないような気もします。
お値段は$24.00。ギア類はSHSチャンバーから移植します。
Airsoft PandaにはSHSのCNCチャンバーがありましたが、価格が同じで色はただのシルバーなので、それなら赤だろうとX-HighTechをチョイス。
現在のSHSのチャンバーは、おそらく給弾口の微妙な噛み合わせ+内部のバリ? で、適正位置にあれば弾が通りますが、下から押すものがないとチャンバー内から弾はあがりません。微妙に何か引っかかってるんでしょう。
その点CNC加工ならバリとかも出ないだろうとふんでいるので、期待しています。G&Pのチャンバーで弾が出たんだから大丈夫だろう。
見た目も良いですから、届くのが楽しみです。一週間ぐらいかな。
これでダメだったら、メンバーのG&Pチャンバーと交換します(;∀;)
TA☆MA☆GA☆DE☆NA☆I
アウターバレルの回転によるチャンバーの位置ズレは、アウターバレルを削り、尚且つバレルロックシムを使うことで解決出来そうなのですが、SHSチャンバーだとどうも弾が出ない。
チームメイトのG&Pチャンバーを移してみたり、逆にそのG&PのM16A3にSHSのチャンバーを入れてみると、問題なく動く。
つまり、SHSチャンバーとD-Boysフレームの? 微妙な相性で給弾口の位置が合わないようですね。
SHSの給弾口を削るということも考えましたが、あまり時間に余裕もないので、思い切って高精度チャンバーを購入することにしました。

X-HighTechのCNCチャンバーです(^ω^)
普通のチャンバーをCNC加工で精度を向上させたものみたい。
赤くてかっこいい! これピストンヘッドとかみたくジュラルミンなのかな?
X-HighTechはSHS、Super Shoouterと出処は同じようです。SHSの上位ブランドの、スーパーシューターの更に上位ブランドってとこか?
海外ショップでもX-HighTechブランドの商品はそんなに見かけないような気もします。
お値段は$24.00。ギア類はSHSチャンバーから移植します。
Airsoft PandaにはSHSのCNCチャンバーがありましたが、価格が同じで色はただのシルバーなので、それなら赤だろうとX-HighTechをチョイス。
現在のSHSのチャンバーは、おそらく給弾口の微妙な噛み合わせ+内部のバリ? で、適正位置にあれば弾が通りますが、下から押すものがないとチャンバー内から弾はあがりません。微妙に何か引っかかってるんでしょう。
その点CNC加工ならバリとかも出ないだろうとふんでいるので、期待しています。G&Pのチャンバーで弾が出たんだから大丈夫だろう。
見た目も良いですから、届くのが楽しみです。一週間ぐらいかな。
これでダメだったら、メンバーのG&Pチャンバーと交換します(;∀;)
2011年09月14日
NOVESKE N4 組み上げ

着々とパーツを揃えていたNOVESKE N4、先日組み上げました! が、コネクタの在庫が無かったので動作確認はできず、延期となっていました。
で、先週の土曜日にようやく組み上げました。コネクタはもちろん2P、ディーンズコネクタです。
ヒューズはストックパイプに、
エーモンの平型ヒューズ(30A)を仕込んでいます。
モーターはSHSのハイスピード、バッテリーはTurnigy Nano-tech 1200mA 15〜25C。
メカボの構成は後述。
それでは外観。

フレームはD-BoysのNOVESKE刻印、送料を合わせて6,580円。
少々お高いですが、質感と刻印で選んだので満足です。
海外からの輸入がベストでしたが、残念ながら在庫が無かったので、ヤフオクにて。
RASもNOVESKE、10in.をチョイス。
RASはELEMENT製、送料込5,200円。やっぱりヤフオク、で、フレームと同梱発送で送料を節約。
PRO&Tが良かったですが、使ってみるとELEMENTのヤツでも悪くありません。一応マーキングがちゃんと入っています。
面倒なのでガスチューブ、ブロックは省略(´∀`;)

右側。スペードのようなこのタイプのNOVESKE刻印が欲しくて、高いながらもD-Boysを選んだのです。
ここで火吹き豚だと面白くないので(^_^;)
D-Boysはチャージングハンドルなどが最初から組まれていて、楽だってのもあります。
でも、何よりもこの刻印が格好良い!(*^_^*)

刻印は5.56㎜ N4。NOVESKEのM4だからN4。
プリントですが綺麗にされています。
剥げたら剥げたで、もういいかとw
グリップにMAGPUL PTSとありますが大嘘です、中華は無敵です(´∀`;)

使用しているAABBのアウターバレルは14.5in.と10.5in.が切り替えられるので、こうして短くすることもできます!
現在はこの状態に、ウルサイレンサーことKX3ハイダーのショートタイプを装着しています。
画像のようにAFGをフロントに持って行っているので、10.5in.だと左手のすぐ先が銃口となり、非常に振り回しやすいです!
10in.RASは左腕を伸ばしても十分届く距離なので、とても扱い易いです( ´ ▽ ` )ノ

メカボ。D-Boys製の強化メカボです。
配線が画像ではフロントですが、撮影直後にリアに直してますw
元々はこいつが余ってしまったので、パーツから1挺組んでやろう(笑)ということで始まったM4計画。
何故かN4が出来上がってますが、かっこ良いので全然問題無し!
パーツ構成は以下の通りです。
【外装】
•フレーム→D-Boys NOVESKE刻印
•RAS→ELEMENT NOVESKE 10in.
•アウターバレル→AABB
•ハイダー→ELEMENT NOVESKE KX3ショート
•グリップ→NB MAGPUL MOEタイプ
•サイト→NB MAGPUL MBUSタイプ
•ストックパイプ→D-Boys リア配線対応
•リアスリングスイベル→D-Boys
•ストック→NB VLTORタイプ
【内部】
•メカボ→D-Boys 7㎜軸受対応強化
•軸受→Hornbill 7㎜ベアリング(セクター下のみSHS 7㎜メタル)
•セクターギア→CYMA スチールギア
•スパーギア→ELEMENT 16:1
•ベベルギア→SHS スチールギア
•逆転防止ラッチ→マルイ
•SPセット→CA
•カットオフレバー→SHS
•セレクタープレート→ELEMENT オレンジ
•セーフティレバー→マルイ
•トリガー→ELEMENT スチール
•タペット→マルイ
•ノズル→SHS アルミエアシール CNC
•シリンダーヘッド→SHS アルミCNC
•シリンダー→マルイ加速
•ピストン→X-HighTech 14メタルティース
•SPガイド→ELEMENT ボルテックス
•メインSP→SHS MS90
•ピストンヘッド→メーカー不明 POM?
•スイッチ→D-Boys
•配線→エーモン? 1.25sq 銅線
•ヒューズ→平型 30A(モーター端子で接続)
•モーター→SHS ハイスピード
•コネクタ→2Pコネクタ
•チャンバー→SHS
•インナーバレル→AABB
バッテリーを繋いで回してみると、セミもフルも快調に作動!
フルは25/sぐらいのサイクル出てるんじゃないかな?
MOEグリップの角度があまり良くないようでやや作動音は大きめですが、嫌な音はしないですからまぁいいか。
シム調整ももちろんしましたから、変なギアノイズはしません。
回転が速いのはベアリング軸受が効いてるかも。
もち、軸受は接着済み。あ! メカボのネジは安くて安心な国産に変えました(^ω^)
ただ、弾が出ない(;ω;)
SHSのチャンバーがD-Boysのフレームと相性が良くないようで、うまく給弾できません。G&Pのチャンバーなら問題なし。
これはチャンバー買い直しでいいです。削るのは面倒。
バレルを考えるのはチャンバーの問題が解決してからですね。
あと、やっぱりというかRASは綺麗には付きません。で、バレルロックシムを買ったので、今度それで調整します。
しかしまぁ、あと一歩でN4が使えるようになるぞ!
中華パーツから銃を組み上げるのはかなり骨です。パーツの相性もありますので、ポンポン組んでうまく行くものでもない。
グリップですらそれなりに削りましたし、メカボも少々削りました。ここは安物だから仕方ないのですが、安物中華パーツで銃を組み立てるのはオススメできません。(~_~;)
しかしかなり安価に自分好みの銃が作れることはとても良いと思います。こいつは多分2万ぐらいしか掛かってないですから、手間さえ惜しまなければかなり満足のいく仕上がりになるかと思います。